指宿温泉
  指宿市内にある指宿温泉はメディアなどでは『砂蒸し』の温泉ということで有名で、温泉ファンで名前をご存じでない方は少ないのではないかと考えます。しかし湯量豊富なこのエリアは小さな共同湯・公衆浴場の密集地域ともなっています。そしてそれらの温泉は皆ハイレベルであり、魅力的なのですが、いかんせん当研究所一度の訪問では研究にも限界があり、まだ訪問(研究)はコンプリートしておりません。
  施設の数が多すぎるという方・また一つ入れば十分という方には一応下の温泉の中では一番お勧めなのは「村ん湯」か「殿様湯」です。迷ったら、この2つをどうぞ。


共同湯
大黒湯・弥次ヶ湯   駅の東側から指宿市役所を結ぶ大通り(名前はありません)沿いにあるこの温泉は2つの名前で一つの施設となっています。住所は「十町」、駅から市役所目指して進むとやがて進行右手に目に入ります。Pに車を停め、向かって左が大黒湯、右が弥次ヶ湯です。どちらも利用できてこの値段。どちらから入っても中でつながっていて、外に出なくても行き来できますが、裸では無理です。それぞれ別源泉の湯が注がれる不思議な形態の温泉施設です。湯治宿泊も可能だそうです。
    7時〜21時。250円。
村ん湯   大黒湯から少し駅方面に戻り、左折。住所は牟礼三丁目付近です。ここも村ん湯と東郷温泉は大黒湯・弥次ヶ湯と同じで完全に隣り合った施設ですが、こちらは敷地も分けられており、なんと所有者といいますか、経営者は別の方、東郷温泉の方はむしろ大黒湯と親戚なのだそうです。両方の温泉共にまるで自家泉に入れて頂くような感覚で、ご自宅のサッシ越しに普通のお宅に声をかけ、お金を払います。
    
9時〜21時。250円。
二月田殿様湯   こちらは国道からアプローチします。指宿駅から226号を北上。二月田駅を過ぎたら川を目印に左折。住所は西方の二月田です。こちら全国でも珍しい文字通りの殿様湯。なんと湯船には島津家の家紋である、「薩摩十字」が刻印されています。浴舎裏手には本物の江戸時代の湯船の遺構も残り、歴史、文化、湯の質何をとっても絶対お勧めの共同湯です。
    
7時〜21時。250円。
松本玉利温泉   当たり前に考えたら全くどうって事のない共同湯で、むしろあまり高級感を感じない方の方が多いかも知れない浴場ですが、当研究所はこういう所好きです。特におなじみの地元の方以外はほとんど人が来ず、貸し切り感がいいです。国道226号沿いで、住所は十町です。
    
15時〜22時。250円。
東郷温泉   村ん湯のすぐ右隣の共同湯。実は当研究所が訪問した際、丁度新築工事を行っていて、入れませんでした。貴重な完全に壊された状態の東郷温泉です。(訪問は2004年2月でした。2005年現在は営業中です)
    
6時〜21時半。250円。
元湯   市営の共同湯です。少し設備的には立派系に入ります。住所は湯の浜です。226号と269号の交差点から県道に入り、みちなりにバス通りを行けば、左手に看板が出ます。郵便局の湯の浜局を過ぎたら行き過ぎです。
    
6時〜22時。200円。


大黒湯・弥次ヶ湯
  上:左側が大黒湯、右側が弥次ヶ湯です。なぜこんなんなってるか聞けませんでした。


  左:弥次ヶ湯の湯船。しょっぱいみを感じる湯でしたが、炭酸土類泉ぽくもあります。。
このシンプルさ。湯船以外は何もありません。  洗い場の石がつるつるです。
  上:弥次ヶ湯です。適温で長湯向きでした。   下:大黒湯です。蛍光イエローの湯でした。こちらも塩分を感じました。


村ん湯
  車はこの時借りたコルトです。まだ騒ぎの前でしたので、三菱車への先入観もなく、実に快適に使えました。

  この何とも言えない看板。源泉は、正面のお宅の基礎の部分に2つあり、このお宅のお父さんは床暖房にもしていると言ってました。
  入り口です。上のお宅でお金を払ってからここに来ます。
  入ってすぐの脱衣所。
     温泉ファンには涙ものの湯船と洗い場。ここは絶対お勧めの場所です。源泉2つとは1.「アルカリ性明礬鉄泉」2.「ラジウム含有硫黄泉」だそうです。湯船は120年前のもの。底に板が敷いてあり、何となく浮かせてあるなとは思ってましたが、なんと深さは3b50a。お湯を贅沢に味わうためとか何とか聞きましたが、方言は難しく、私の聞き取った内容が正しいかどうかは不明です。 深いな〜〜。
  奧より入り口方向。共同湯の正しき姿を伝える構造に誰もが絶対に賞賛を惜しまないでしょう。
  薄く透ける湯が様々な色に変化しうっとりします。
  私の感想を裏付ける覚え書き。3〜4回変化する色全てを見てみたいものです。
飲泉場兼汲み湯場。
  こちらその歴史は1800年代から続き(上の画像に明治15年の効能書き有り)なんと西郷さんも実際に入浴されたとか。入り口の上に西郷さんが見守ります。
   こちらが歴史の覚え書き。西郷さん入浴のことも触れてあります。坂本龍馬の新婚旅行といい、やはり薩摩は長州と共に近代史を語る上で外せず、温泉との関わりも深いです。
  私にはあまり違いが感じられませんでしたが、とにかく村ん湯は2つの源泉を用いており、奧と手前では違うのだそうです。色が違うのは、奧が光が差しているためともとれ、なんとも比較しづらく次回の課題です。   下:脱衣所側の湯船です。光がないとグレーに見えます。この湯船自体は120年前のものだそうで、それからすると西郷さんが直に浸かったものではなさそうです。
  奥側の湯船です。エメラルドグリーンに見えていましたが、光の加減もありますし、何より、掲示に日に色を何度も変えるとあったので、何とも言えません。底の木の板は足をかけるために凹凸があり、入浴のための先人の工夫だとご主人は誇らしげでした。   仕組みはよくわからないですが、こちらはオーバーフローし、脱衣所側湯船はしないのです。ですから、こちらの方がよりよい入浴画像がとれます。



二月田殿様湯
  上:今も薩摩十字がきらりと光る二月田温泉。しかし、駅名になるような「にがつでん」という地名は何に由来するのでしょう。たんぼと2月は縁がない気がするのですが。

  左:これまた燦然と輝く、「殿様」の文字。
  入り口の前にある飲泉場。実にシブイ。
  ここですでに掛け流しの湯船の様。
   これまた気分を盛り上げる掲示です。すごい。
  上:さすがというかなんというか類を見ない形の湯船です。手前の湯溜めは本当に他では見たことがありません。湯が柔らかく吹き上げていました。   下:で、裏に回るとここにも薩摩十字が。自然と背筋が伸び、改まった気持ちで入浴する事になりました。
  濃い感じの湯は長湯には向かず、朝かなり寒かったためのんびり暖まろうと思ったらあっという間に暖まってしまいました。塩化物泉といっても指宿の温泉街のものとはまた違います。   湯気がどうしてもとれずここもいろんな意味で再訪をきしたいです。
  上:今も裏手に残る本当の殿様湯跡。四角が細かく分かれているのは湯を回して湯温を自然に下げる工夫だそうです。

  左:成分表。
  殿様湯跡の看板。
  いかにも殿様が使った跡らしい装飾。これを見ると某N温泉を思い出します。



松本玉利温泉
  指宿には松元温泉が2つあり、こちらは本当は「松本温泉 玉利浴場」というみたいです。
  国道に対して直角に延びる通路。番台さんで料金を払い、先に進みます。
    改めてコメントの必要もない、当研究所ストライクゾ〜ンど真ん中の湯船。この何とも言えない鄙び加減、背後の湯口の上のさりげない銭湯チックな絵、美しいです。 気持ちいいです〜〜。



東郷温泉
  完璧に後ろに村ん湯が見えています。
  源泉から湯を流しっぱなしです。
  旧湯船。基本的には上ものを立て直し湯船はそのまま再利用するとのことでした。
この板の下も湯船です。


元湯
  元湯はさすがに市営だけあって、きれいな感じです。(市営と言ってシブイのは別府がアウトオブスタンダードなのです)
   時間の受け皿も広く、料金も適正、共同湯の鏡です。
湯船は2つありました。海辺らしい塩分を感じる湯で掛け流されていました。 結構贅沢な広さです。




温文研ホームへ 県別リストへ









inserted by FC2 system