温泉文化研究所(HOME) 》    青森県県別リスト 》    温湯温泉











温湯温泉
  東北フリークの方を除けば黒石市の名前を身近に感じるという方はいかほどいらっしゃるでしょうか。それほど温泉が沢山湧出しているにも関わらずこの地は地味な地名です。お隣の平賀町、遠くは熊本の泗水町などと並び、影の温泉実力者なのが黒石です。こちら市街地から山間部までまんべんなく源泉が点在します。
  温湯温泉は青森県が日本に誇る湯治場です。今では数少なくなった本物の湯治がここでは体感できます。そもそも“昔スタイル”の湯治というのは宿に内湯はなく、温泉街の中心に建つ共同湯に朝に晩に皆で入りに来るというものだったそうです。このスタイルを今に残す湯治場は北のこの「温湯温泉」、関東では「霊泉寺温泉」そして西の「俵山温泉」などがありますが、実際本当に今でもほとんどの宿に内湯がないのは「俵山温泉」のみなんだそうです。
  温湯は更にこの温泉地にしかない温泉用語「客舎」なる物を今に残しています。これは内湯の付いていない湯治宿をいうものでその木造の建造物が建ち並ぶ様はさながら映画のセットのようで必見の価値があります。そんな中、古い歴史を持つ旧共同湯は数年前にその役目をバトンタッチし今では全く新しい共同湯が温湯の中心部に鎮座しています。温湯温泉の湯はそれは「効く」という評判でたびたびテレビなどにも登場しますが、新浴舎と湯船は使い勝手を考え抜かれた設計とのことで変わらぬ泉質と相まって依然多くの方でごった返しています。



温湯(ぬるゆ)温泉共同浴場
  こちらスチール時代に撮った旧浴舎。一枚だけ残っていました。昔の浴舎は温泉街の中心に建つと言うことでどの方向からも入れるように入り口が四角形の4辺それぞれに4つついていました。それぞれの入り口から階段を下りると半地下の浴場の番台さんがいるという感じだったと記憶しています。
  そして新浴舎です。見違えるような建物になりました。
   以前の入り口が複数あるスタイルはやめ、正面入り口のみとなったようです。
  美しい建物です。
  中も清潔そのもの。


   下:浴室も以前より開放感が増しました。また、湯船が四角くなりました。
  ロビーの小上がりで湯上がりに寝っ転がることが出来ます。


三浦屋
  共同湯に入浴中に東京弁がわかる地元の方と話す機会を得ました。それによると「温湯は統合源泉だが旅館の中には何軒か自家源泉を持っているところがある」とのことでした。数軒聞いたのですが、その中から入浴料が安価だったこの三浦屋さんにお邪魔しました。安価というのはなんと温湯の共同湯の180円よりも安い150円だったのです。これで個性的な自家源泉を独り占めできるというのは贅沢すぎる出来事です。
  いかにも由緒正しそうなのれんをくぐります。
   湯船は川に面しており、窓からはいる風は極上です。さすが自家源泉だけあり湯がフレッシュだからなのか鶴の湯よりもツルスベ度が上でした。特にこだわり無く良い物を求める方は三浦屋さんにも入られることをお勧めします。















温文研ホームへ 県別リストへ



inserted by FC2 system