温泉文化研究所(HOME) 》    青森県県別リスト 》    某泉









某温泉  T
  平川市平賀町のどこかにありますこの共同湯。当研究所はこの温泉こそ最も青森で「温泉文化研究所」らしい温泉と考えています。
  この温泉地には画像のような地元の方の生活に密着した隠し湯系のほったらかし生活温泉しかありません。集落は市街地からは完全に切り離されたところにあり、この集落のみが独立して存在し、そのさほど大きくない集落の北と南の外れに2軒の共同湯が存在します。川に沿って、それぞれ「上湯」「下湯」と呼称するそうなのですが、当研究所が聞いた時には川の上流を「上湯」、下流を「下湯」と教わりましたが、南北で考えると下湯が北にあり逆なのでもう一つ自信はありません。
  このような隠し湯が東北にもあったということは嬉しい限りです。内部は脱衣所と浴室が分離しているタイプの浴場で、浴槽はタイル、大人3〜4人サイズの当研究所の所員の方ならば間違いなく「やられてしまう」浴室です。湯はほんの軽く硫黄臭がする物で、この点においても温泉らしくてこの浴場に合っています。しかしこういう浴場の存在は泉質などほとんど問題ではありません。この風情とロケーション、その他の物が渾然一体となった存在そのものに温泉文化遺産としての価値があるのです。2軒とも完全施錠ながら、特定の条件を満たすことにより200円で気持ちよく入浴させていただけます。改めて言うこともないですが、訪問を希望される方は地元の方が「旅人を受け入れて良かった」と考えていただけるよう、マナ〜やコミュニケーションには留意してください。それがお出来にならない方は興味本位に近づくべきでは無いと当研究所は考えます。


??温泉 下湯
  集落への一本道をたどるとやがて集落に近づいたのか道が開けています。そして広がった視界の遙か彼方に下の湯小屋が入ってきます。息をのむ瞬間です。なんというロケーション、なんという存在感。このような浴場を求めて全国を旅しているのだと感じる瞬間です。
  集落には外来用の入浴施設は一軒もなく、概ねPも無いと考えた方がよいです。特に移動研究室の場合、かなり地元の方に迷惑になりますので集落内での路駐は避け、1q以上離れた空き地に停め、歩いてきました。ですから私には一層の情緒を楽しむ間がありました。   下:対岸の湯小屋。川を渡って、砂利道をいきます。集落の規模から考えて一日何人の方が利用しているのか想像すると「贅沢だなあ」とつくづく思いました。この後ある呪文を唱えると鍵はちちんぷいぷいと開きます(笑)。
  しかし、周囲にマッチした美しい湯小屋です。後ろ側はお墓になっていました。地元で温泉は本当に普通の有って当たり前のものなのだなあと思いました。   下:このせいぜい4人分しかない脱衣所がまた何とも言えません。でも男4人だと着替えは置けても、体拭くのは・・・・・、想像したくないです。
  湯は単純泉との表記でしたが、上述の通り軽く卵臭がします。   下:湯舟。質実剛健な浴槽です。タイルが縁取られていながら洗い場との段差がほとんど無いのがユニークだなと思いました。
  卵臭温泉では良くあることですが、もう一つタイルとの相性が良くないようで、かなりつるつる滑りました。特に浴槽内部では足を突っ張り棒のようにして入った記憶があります。
  下2枚:半地下の浴槽はいいですね。隠れ家感が一層増します。
  下2枚:これまたシンプルイズビューティの典型例。カランが一つもない洗い場というのは共同湯としての概念を最も如実に確立する物だと思います。(湯は浴槽から汲んで使う。その時浴槽の湯を汚ないようにお互いを思いやる、といった所に公衆浴場と共同湯の言葉では定義出来ない違い、いわば共存意識のようなものが有ると思うのです)
  上:オーバーフローした湯がまだ三脚にも到達しない内にシャッターが切れた珍ショット。湯が透明のゼリー状に洗い場に止まっています。   下:全く人の気配がない中、ずっと出たり入ったりを繰り返していました。鍵を借りて入っているという形に出来ない優越感みたいなものも手伝って、とにかく去りがたかったのです。


??温泉 上湯
  川を上流へとさかのぼり、集落が道すれすれにまで迫ってくるとかなり集落の家の数も増えてきます。上湯はそういった住宅街の中に囲まれて、車道に面して立っている、下湯の隠し湯感とは異なった風情のほったらかし生活温泉です。どちらの温泉にも言えることですが、平川市には日帰り湯がたくさんあるので、ここまで温泉目当てに来る方は旅人が多いと思います。逆に言うと日常的にこの温泉を使用するのは集落の方ばかりということです。これだけ集落に近いと夕方近所の方が三々五々桶とタオルを持って歩いて温泉に行く姿が目に浮かびます。
  公民館と兼用の建物では?と感じさせる上湯。一階が浴場となっていますが、知らなければ車で通過するだけでしょう。   しかしピンクというのはどなたのセンスなのでしょう?(笑)
  こちらもある呪文により、200円で入浴出来ます。恐らく源泉は同じ湯だと考えます。こちらは地元の方が入浴中だったのであまり画像を撮りませんでした。   どちらも絵になる湯舟と浴室で北東北での隠し湯との邂逅に涙しました。
















温文研ホームへ 県別リストへ

inserted by FC2 system